富山観光と言えば【黒部峡谷と立山連峰】
3泊4日でじっくり観光してきました♪
こんにちは、いっちーです。
今回は富山旅行となります。年に一回、田舎の母と親孝行旅行をしていたのですが、昨年の北陸旅行に続き
富山に来ちゃいました。昨年行けなかった黒部峡谷や立山黒部アルペンルートがメインの旅行ですので、
是非、御覧下さい♪
早速なんですが、今回の富山旅行のポイントは、
- 富山随一の温泉街・宇奈月温泉で心身のリラックス♪
- 黒部峡谷をトロッコ列車で疾走♪
- 立山黒部アルペンルートの絶景で感動♪

1. ~富山新港元気の森公園, 宇奈月温泉~
本日は午前7時30分過ぎに練馬を出て、お昼頃に富山市に到着しました。ホテルのチャックイン迄は未だ未だ時間が有りますので先ずは腹ごしらえ。
今回は富山市で有名な神通町田村に行きました。詳細は下記ブログを御参照下さい♪
⇩
その後は未だ時間が有ったので近くの富山新港元気の森公園に行きました。
「何かをする」という目的は無かったのですが、母の、
海が観たい!
の一言で、急いでスマホで調べて、神通町田村から行き易い"富山新港元気の森公園"に行く事にしました。
駐車場は広く、200台位は停められるんじゃないでしょうか。
/toyama1.jpg)
神通町田村からは車で20分位でした。下記にグーグルマップを表示させて頂きますので御参照下さい。
/toyama2.jpg)
広大な敷地にパークゴルフ場が36ホールあります。
/toyama3.jpg)
平日でしたが多くの方がパークゴルフを楽しまれていました。
/toyama4.jpg)
パークゴルフのコースです。広々してますね~。
/toyama5.jpg)
日本海側最大級の斜張橋・新湊大橋が見えます♪黒部ダムを除く富山県内で一番高い建物との事。
/toyama6.jpg)
富山新港元気の森公園に隣接するオリバースポーツフィールド射水です。
屋根付きフットサルコート1面とサッカー・ラグビー等がプレー出来る多目的コートが2面あります。
とても広々としていて人工芝が凄く綺麗でした。
/toyama7.jpg)
富山新港元気の森公園から富山湾が見えます。周辺をぐるっと30分位散歩した後、
本日の宿・宇奈月グランドホテルに向かいました。
/toyama8.jpg)
富山新港元気の森公園からは北陸自動車経由で1時間位です。
グーグルマップを載せておきますので御参照下さい。
宇奈月グランドホテルです。駐車場は第1~3迄あり、170台程駐車可能です。
/toyama9.jpg)
正面です。"湯快リゾート"という看板が目立ちます。
/toyama10.jpg)
㈱豊田自動織機製EV充電スタンドがありました。
/toyama11.jpg)
30~60分で電気自動車をフルチャージ出来る急速充電器では無いので、注意が必要です。
恐らく3kW程の出力なので、フルチャージするには10時間以上掛かります。
そんなに長い時間駐車してもいいのかな~? ま、ガソリン車の私には関係ありませんが。。。
/toyama12.jpg)
ホテルの内部です。とても広々としており、左側はフロント、
/toyama13.jpg)
右側はお土産屋さんになってます。
/toyama14.jpg)
チェックインした後は浴衣を選びます。
/toyama15.jpg)
休憩スペースです。Wi-Fiは館内のどこでも使えるので、PCで作業されている方も見かけました。
/toyama16.jpg)
エレベーターです。2碁あります。
/toyama17.jpg)
部屋に向かいます。
/toyama18.jpg)
部屋前の廊下です。
/toyama19.jpg)
今回宿泊した部屋です。
/toyama20.jpg)
母と私の2名ですが必要十分な広さです。
/toyama21.jpg)
ベッドは奥の部屋に。
/toyama22.jpg)
外の景色は山でした。
/toyama23.jpg)
夕ご飯はバイキング形式で、18時から19時迄の30分区切りで入場します。
チェックイン時にスタッフさんから訊かれますので御希望のお時間を伝えて下さい。
又、温泉は残念ながら30分の時間制限となり、
入浴時間をフロント近くのボードに希望入浴時間を記載します。
コロナ対策という事で仕方ありませんね。
写真は宇奈月グランドホテル到着前にコンビニで購入した富山加積りんごクラフトチューハイです。
/toyama24.jpg)
すっきりとしたりんごチューハイ🍎でとても飲みやすいんですが、アルコール度数8%なので御注意下さい。
/toyama25.jpg)
夕食バイキングに話が戻るのですが、会場は広く、その分多くの人が集まりますので大変込み合います。
"密"が気になる方は部屋で懐石料理のプランが良いと思います。
バイキングメニューは豊富で肉、鮨、刺身、ピザ、パスタ等等、1時間半の時間がアッという間に
過ぎてしまいました。追加料金(2,000円位だった様な)を払う事によってアルコールが飲み放題になりますので
お酒好きの方にお勧めです。
宇奈月温泉周辺の"料金の高い宿"、"料金の安い宿"、"お客様の評価の高い宿"をリサーチしましたので
良かったら御参考下さい。
料金の高い宿
・宇奈月温泉 延楽(楽天トラベル - 宇奈月温泉 延楽紹介ページURL:
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/10719/10719.html?cid=tr_af_1632)
料金の安い宿
・フィール宇奈月(楽天トラベル - フィール宇奈月紹介ページURL:
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/38252/38252.html?cid=tr_af_1632)
お客様の評価の高い宿
・黒部・宇奈月温泉 桃源(楽天トラベル - 黒部・宇奈月温泉 桃源紹介ページURL:
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/10634/10634.html?cid=tr_af_1632)
良かったら参考にしてみて下さい♪明日は黒部峡谷です。
2. ~黒部峡谷~
本日は朝から黒部峡谷観光となります。宿泊先の宇奈月グランドホテルから徒歩で黒部峡谷鉄道宇奈月駅に向かいました。
途中、宇奈月ご当地ガチャの店がありました。特に興味が無いのでスルーしておきます。
/toyama26.jpg)
足湯がありました。
/toyama27.jpg)
黒部峡谷鉄道の駅舎が見えてきました。
/toyama28.jpg)
黒部峡谷に向かうトロッコ電車はここ黒部峡谷鉄道・宇奈月駅が始発となります。
チケットは予めインターネットで購入しました。時期によって行けるポイントが異なりますので
よ~く調べてから購入して下さい。12月1日から4月の下旬迄は乗車出来ませんので御注意下さい。
/toyama29.jpg)
ホームです。
/toyama30.jpg)
8:17宇奈月発で欅平に向かいます。
/toyama31.jpg)
トロッコ列車は普通客車(オープン型)とリラックス客車(窓付)の2種類があります。
往路も復路も普通客車を予約したのですが、朝から雨が降っておりましたので
追加料金を支払いリラックス客車に変更しました。
/toyama32.jpg)
それではリラックス客車(窓付)に乗車します。
/toyama33.jpg)
車内です。平日の朝早い便なので粗貸切状態でした。
/toyama34.jpg)
始発の宇奈月から終点の欅平迄の路線図です。
/toyama35.jpg)
それでは出発です!
/toyama36.jpg)
どんどん進みます。
/toyama38.jpg)
宇奈月ダムです。
/toyama39.jpg)
更に進むと西洋のお城の様な新柳河原発電所が見えました。
宇奈月ダムの完成により柳河原発電所が水没してしまったので、新柳河原発電所が作られたとの事です。
/toyama40.jpg)
佐々木大樹さん作平和の像が見えました。
/toyama41.jpg)
/toyama42.jpg)
猿のつり橋です。
/toyama43.jpg)
宇奈月ダムが完成した際、猿が対岸に渡れる様に作られたとの事です。
/toyama44.jpg)
後曳橋です。
/toyama45.jpg)
出し平ダムが見えてきました。高さ77メートル、幅136メートルの立派なダムです。
/toyama46.jpg)
富山県や石川県を管轄する北陸電力ではなく、関西電力が建設したんでしょうか。
/toyama47.jpg)
出平駅です。
/toyama48.jpg)
出し六峰です。
/toyama49.jpg)
山々が連なってます。
/toyama50.jpg)
ねずみ返しの岩壁です。高さ200mの絶壁です。
/toyama51.jpg)
黒部川第二発電所です。富山県の建築百選に選ばれています。
/toyama53.jpg)
猫又です。関西電力専用駅との事で我々一般人は乗降出来ない、
黒部川第二発電所の整備者専用の駅となります。
/toyama54.jpg)
金とか鉱物を採掘してそうな雰囲気です。
/toyama55.jpg)
重機はどうやって運んで来たのでしょうか。。。専用の道があるんでしょうね~。
/toyama56.jpg)
錦繍関です。秋の紅葉シーズンの美しさは目を見張るものがある様です。
/toyama57.jpg)
鐘釣駅です。スイッチバックという、一旦、進行方向とは逆に走り、
サイド本線に入っていくという珍しい運行方法を体験出来ます。
/toyama58.jpg)
終点の欅平駅に到着しました。
/toyama59.jpg)
駅の外には立派なオブジェが。
/toyama60.jpg)
欅平の看板です。
/toyama61.jpg)
欅平の観光スポットです。時期によっては行けないところがありますので御注意下さい。
/toyama63.jpg)
黒部峡谷の案内図です。
/toyama64.jpg)
欅平ビジターセンターです。黒部峡谷で観られる植物や動物のディスプレイや
歴史についての資料が展示されています。
/toyama65.jpg)
欅平駅屋上展望台から奥鐘橋が見えます。
/toyama62.jpg)
欅平駅屋上展望台から下っていくと、
/toyama66.jpg)
白馬・唐松・白馬方面と猿飛峡方面に分かれます。
/toyama67.jpg)
先ずは猿飛峡に向かう事に。
/toyama68.jpg)
欅平に到着した頃には雨が止んでいたのですが、地面が濡れていましたので気を付けて歩きました。
/toyama69.jpg)
先程迄雨が降っていたせいか、雨と緑の匂い心地良かったです。
/toyama70.jpg)
落石ですか~。。。雨が降った後だから気を付けないとな。
/toyama71.jpg)
落差はあまりありませんが豊富な水量なので迫力があります。
/toyama72.jpg)
残念ながら本日は途中までしか行けませんでした。又の御楽しみです。
/toyama73.jpg)
という事で再びトロッコ列車に乗って鐘釣駅に向かいます。
/toyama74.jpg)
/toyama75.jpg)
鐘釣駅に到着。
/toyama76.jpg)
河原露天風呂に行ってみます。
/toyama77.jpg)
御神体の山との事です。
/toyama78.jpg)
河原露天風呂は利用制限がある様です。午後4時から翌朝8時迄は鐘釣温泉旅館の
利用客以外の使用は禁止との事なのでお気を付け下さい。
/toyama79.jpg)
万年雪でしょうか。だいぶ溶けてますね。これも地球温暖化のせいかな?
下った川沿いに河原露天風呂があります。
/toyama80.jpg)
母も一緒だったので、30数年ぶりに母の手を握りながら、急な斜面を
慎重に下りました。無事下りられて良かったです。
/toyama81.jpg)
河原露天風呂周辺の散策者への注意と足湯のお勧めです。
/toyama82.jpg)
/toyama83.jpg)
ここはもうお湯でした。水着でもあれば入っていたかな。
/toyama84.jpg)
足湯には丁度良いスポットです。
/toyama85.jpg)
河原露天風呂から鐘釣駅へ戻る途中、万年雪展望台が。
/toyama86.jpg)
鐘釣駅が見えました。
/toyama87.jpg)
鐘釣駅構内に黒部の名水が飲めます。
/toyama88.jpg)
龍の口から名水が出ておりました。紙コップが設置されておりますので
1個取って美味しく頂きました。
/toyama89.jpg)
鐘釣三尊像(釈迦如来、大日如来、弥陀如来)を御参りしました。
未だ二日目ですが、後二日間富山旅行が無事に終われますように。
/toyama90.jpg)
という事で鐘釣駅から宇奈月駅に戻ります。
/toyama91.jpg)
/toyama92.jpg)
/toyama93.jpg)
/toyama94.jpg)
/toyama95.jpg)
/toyama96.jpg)
もうそろそろ宇奈月駅に到着です。
/toyama37.jpg)
宇奈月駅の近くには宇奈月神社が。日頃の感謝を御伝えする為に参拝しました。
御祭神は天照皇大神(あまてらすすめおおかみ)、大山津見神(おおやまつみのかみ)、
大山久比神(おおやまくいのかみ)、軻遇突智神(かぐつちのかみ)、水波象女神(みづはのめのかみ)、
誉田別命(ほんだわけのみこと)の6神となります。有り難いです♪
/toyama97.jpg)
鳥居が見えました。
/toyama98.jpg)
本殿です。宇奈月神社の御朱印は神社敷地内ではなく、黒部市芸術創造センター セレネで
で御記帳頂けます。黒部峡谷に行く際は御朱印帳も持って行かれる事をお勧め致します。
/toyama99.jpg)
宇奈月温泉駅です。温泉噴水は見た目以上にインパクトがありました。
触らなかったけど、やっぱり熱いかな。
/toyama100.jpg)
という事で富山旅行2日目が終了しました。本日も、昨日から宿泊している
宇奈月グランドホテルに宿泊です。明日は立山黒部アルペンルートです。
3. ~立山黒部アルペンルート~
本日は、宇奈月温泉から立山黒部アルペンルートに向かいます。立山黒部アルペンルートは、
(引用元:立山黒部アルペンルート公式ウェブサイト)標高3,000m級の峰々が連なる北アルプスを貫く世界有数の山岳観光ルートです。
総延長37.2km、最大高低差は1,975m。そのほぼ全区間が中部山岳国立公園内にあります。
富山県側の立山町「立山駅」から長野県側の大町市「扇沢駅」まで乗り物を乗り継ぎ、
いくつもの景勝地を通って気軽に、雲上に広がる立山黒部の雄大な大自然を満喫することができます。
となり、日本有数の観光スポットとなります。
先ずは玄関口である富山地方鉄道・立山駅へ。車で約1時間のドライブとなります。
/toyama101.jpg)
下記にグーグルマップを載せておきますので御参照下さい。
チケットはウェブ購入しておきましたので自動受取機で発行するだけです。
立山駅から黒部ダムまでの往復チケットは13,180円でした。
/toyama102.jpg)
美女平行きのケーブルカーに乗ります。
/toyama103.jpg)
沢山の観光客が。
/toyama104.jpg)
美女平から室堂迄は立山高原バスに乗車。1時間弱の乗車となります。
/toyama105.jpg)
途中、称名瀧の見学スポットが。
/toyama106.jpg)
素晴らしい山々です。
/toyama107.jpg)
/toyama108.jpg)
/toyama109.jpg)
/toyama110.jpg)
雪の大谷が見えました!
/toyama111.jpg)
バスは終点の室堂ターミナルで下車し、3分程歩いて雪の大谷の最高点へ。
本日は14mで、一番高い時は18mもあったとの事です。
/toyama112.jpg)
室堂ターミナルはお土産屋さんや飲食店が入っており、休憩には持って来いの施設です。
次は立山トンネルトロリーバスに乗って大観峰へ。
/toyama113.jpg)
標高2,316mの大観峰から観る景色は最高です。
/toyama114.jpg)
黒部湖が見えました。
/toyama115.jpg)
/toyama116.jpg)
/toyama117.jpg)
/toyama118.jpg)
あまりにも素晴らしい景色だったので何枚も写真を撮ってしまいました。
/toyama119.jpg)
次は大峰観から立山ロープウェイの乗って黒部平へ。
黒部平は黒部ロープウェイに乗って黒部湖駅へ。
/toyama122.jpg)
5分程の乗車で黒部湖駅に到着。
/toyama123.jpg)
黒部湖遊覧船ガルベの搭乗口案内です。運行期間は6/1~11/10です。
/toyama124.jpg)
黒部ダム周辺マップです。
/toyama125.jpg)
黒部湖駅を出ました。
/toyama126.jpg)
エメラルドグリーンの黒部湖が見えました。
/toyama127.jpg)
綺麗な湖です。
/toyama128.jpg)
/toyama129.jpg)
黒部ダムレストハウスです。
/toyama130.jpg)
丁度、お昼時だったので黒部ダムレストハウス内のレストランに行きました。
/toyama139.jpg)
折角、黒部ダムに来ましたので黒部ダムカレー(1,100円)を注文しました。
黒部湖のエメラルドグリーンがグリーンカレー、ライスでダムが表現されています。
/toyama140.jpg)
黒部ダムレストハウス近くにも湧水がありました。
/toyama131.jpg)
黒部ダムの石碑をパシャリ。
/toyama132.jpg)
黒部ダムが綺麗に観える展望台に向かいます。220段の階段を上がって行く事も出来るのですが、
本日は階段の途中から通行止めになっていたので、黒部ダム施設内から行く事にしました。
此方の施設から長野県側の扇沢駅に向かう電気バスに乗車出来ます。
/toyama133.jpg)
施設内を通って10分歩でダム展望台へ。
/toyama134.jpg)
ダム展望台に到着。眼下の黒部湖と遠くに見える立山連峰、北アルプスは絶景です♪
/toyama135.jpg)
/toyama136.jpg)
残念ながらダムの放水は見れませんでしたが、大満足です。
/toyama137.jpg)
/toyama138.jpg)
黒部ダムを見学した後は来た道を戻り立山駅に戻り、本日の宿である
神通峡岩稲温泉楽今日館に向かいました。
神通峡岩稲温泉楽今日館は神通川沿いの温泉宿で宿泊だけでなく日帰り温泉も楽しめる宿です。
/toyama141.jpg)
下記にグーグルマップを表示させて頂きますので御参照下さい。
駐車場は広く、30台以上停められると思います。
嬉しい事に、予約された方は最寄りのJR高山本線・笹津駅まで送迎頂けます。
/toyama142.jpg)
お車の方は国道41号を富山方面から名古屋方面に行くと左側に見えます。
/toyama143.jpg)
入口です。
/toyama144.jpg)
館内です。落ち着いた感じです。
/toyama145.jpg)
/toyama146.jpg)
部屋です。いかにも温泉宿という和室です。
/toyama147.jpg)
穏やかな神通川が見えます。
/toyama148.jpg)
部屋でリラックスしたら夕食処に向かいます。
/toyama149.jpg)
本日の夕食は豪華に飛騨牛しゃぶしゃぶ会席です。
富山米や旬の食材を使った料理で、おしながきは八寸(前菜3種)、造り(4種盛り)、
飛騨牛しゃぶしゃぶ、焼物、天ぷら盛合せ、茶碗蒸し、ご飯・みそ汁、香の物、デザートとなります。
/toyama150.jpg)
八寸(前菜3種)です。
/toyama151.jpg)
天ぷら盛合せです。
/toyama152.jpg)
飛騨牛しゃぶしゃぶです。飛騨迄は国道41号で1時間程なので新鮮な肉が
手に入るんだと思います。
/toyama153.jpg)
デザートです。
/toyama154.jpg)
夕食後部屋に戻りゆっくりしてから温泉に浸かりました。
泉質はアルカリ性で丁度良い湯加減です。楽今日館はこの温泉を
お肌つるりん、美人の湯
と評している通り、お肌がツルツルになりました。
女性にとっては本当に良い温泉です。(私の様なおじさんにも良いですね)
朝食は昨日の食事処とは別の場所で頂きます。
/toyama155.jpg)
和定食です。ご飯、みそ汁、海苔、焼き魚、梅干し、沢庵等、オーソドックスな朝食で、
ご飯とお味噌汁がお替り自由です♪
/toyama156.jpg)
本日観光した立山駅周辺の"料金の高い宿"、"料金の安い宿"、"お客様の評価の高い宿"を
リサーチしましたので良かったら御参考下さい。
料金の高い宿
・リバーリトリート雅樂倶(楽天トラベル - リバーリトリート雅樂倶紹介ページURL:
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/17655/17655.html?cid=tr_af_1632)
料金の安い宿
・ホテルリブマックス富山(楽天トラベル - ホテルリブマックス富山紹介ページURL:
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/178222/178222.html?cid=tr_af_1632)
お客様の評価の高い宿
・越中八尾ベースOYATSU(楽天トラベル - 越中八尾ベースOYATSU紹介ページURL:
https://travel.rakuten.co.jp/HOTEL/179663/179663.html?cid=tr_af_1632)
良かったら参考にしてみて下さい♪明日は富山旅行最終日で称名瀧に行きます。
4. ~称名瀧~
本日は富山旅行最終日です。昨日、立山アルペンルートでチラ見した称名瀧を観光してから東京へ戻ります。宿泊した楽今日館からは立山駅方面に戻るかたちとり、車で約1時間30分のドライブとなります。
安全運転で向かいます。
下記にグーグルマップを載せておきますので御参照下さい。
称名瀧は離れた場所にある駐車場に車を停めて徒歩で向かいます。
駐車場は250台程、車やバイクが停められます。
/toyama157.jpg)
立山山麓周辺案内図です。
/toyama158.jpg)
では遊歩道を歩いて行きます。
/toyama159.jpg)
歩いていると称名瀧迄の距離と標高が表示されたプレートが。標高1,008mもあるのですね。
/toyama160.jpg)
ここでも薄っすらと雪が残っていました。
/toyama161.jpg)
/toyama162.jpg)
称名瀧迄あと700mです。
/toyama163.jpg)
大日岳登山口がありました。大日岳は標高2,501mですので
約1,500m登って行く必要があります。何時間掛かるんだろう。。。
/toyama164.jpg)
更に称名瀧に近づいてきました。
/toyama165.jpg)
称名瀧の看板がありました。
/toyama166.jpg)
国指定 名勝・天然記念物 称名瀧です。
/toyama167.jpg)
看板を超えてあとちょっとです。このあたりから徐々に水しぶきが
掛かって来る様になり、場所によっては傘を刺される方もいました。
/toyama168.jpg)
称名瀧の正面です。落差は350m、日本一の落差です!
/toyama169.jpg)
奥の方は称名瀧の展望台です。
/toyama170.jpg)
中部山岳国立公園称名瀧の看板と称名瀧。
/toyama171.jpg)
歩いてきた遊歩道側です。瀧からの水路となってました。
/toyama172.jpg)
以上が称名瀧でした。流石、落差日本一350mの瀧という事で、豊富な水量にも圧倒されました。
富山旅行を検討中の方は是非、立ち寄ってみて下さい♪
あとは北陸道、上信越道、関越道を通って東京まで戻るだけなんですが、
お昼は無性に富山ブラックラーメンを食べたかったので、
富山県内で大変有名なまるたかや魚津店に行きました。
詳細は下記ブログを御参照下さい♪
⇩
まるたかや魚津店で富山ブラックラーメンを堪能した後は北陸道及び上信越道を使って
東京に戻る予定でしたが、ちょっと寄り道をしようと思い、糸魚川から国道148号線に乗って
長野県白馬村のライオンカフェに寄る事にしました。
お店の外観です。太陽光パネルが設置されており、環境意識が高い感じがします。
/toyama173.jpg)
5月の下旬とは思えない程、暑かったのでレモンケーキとアイスコーヒーを注文しました。
サッパリして美味しかったです。
/toyama174.jpg)
最後は、富山で購入した戦利品(ビール🍺)です。少しずつ味わって飲もっと♪
/toyama175.jpg)
5. ~総括~
今回の富山旅行の感想なんですが、3泊4日のスケジュールで黒部峡谷、立山黒部アルペンルート、称名瀧をサクッと観光出来ました。
黒部峡谷と立山黒部アルペンルートの観光は其々丸一日必要ですので
往復の移動日を其々1日考慮すると、3泊4日は必要なので関東圏及び関西圏から
お車で来られる方は御参考下さい~♪
最後に、再度今回の富山旅行をして良かった事を纏めると、
- 富山随一の温泉街・宇奈月温泉で心身のリラックス♪
- 黒部峡谷をトロッコ列車で疾走♪
- 立山黒部アルペンルートの絶景で感動♪
という事で、本日も大変御多忙の所、最後まで"富山観光と言えば【黒部峡谷と立山連峰】
3泊4日でじっくり観光してきました♪"を御覧頂き、誠に有難う御座いました。
次回も何卒宜しく御願い申し上げます♪